太宰府市 ボランティア・市民活動 団体一覧 2016年度版 |
|
≪ 太宰府市NPO・ボランティア支援センター「うめさろん」 ≫ | |
【 高齢者福祉 】 | |
【 障がい者・児福祉 】 | |
【 子育て支援 】 | |
【 児童青少年 】 | |
【 市民活動支援 】 | |
【 健康づくり 】 | |
【 環境まちづくり 】 | |
【 国際交流 】 | |
【 社会教育の推進 】 | |
【 文化芸術の振興 】 | |
【 地域活動・その他 】 | |
≪ 太宰府市民遺産を育成する景観・市民遺産育成団体 ≫ | |
【 育成団体一覧 】 | |
≪ 太宰府市社会福祉協議会 ≫ | |
【 小地域福祉活動 】 | |
【 高齢者・障がい者(児)福祉 】 | |
【 環境まちづくり 】 |
太宰府市 ボランティア・市民活動 団体一覧 2016年度版 |
|||||||||
問い合わせ先 : 太宰府市NPO・ボランティア支援センター「うめさろん」 電話 : 092-918-3633 FAX : 092-918-3644 |
|||||||||
団 体 名 | ![]() |
代表者名 | 所 在 地 | 問い合わせ先 T=電話 F=FAX メールやHPなど |
活 動 内 容 | ||||
【 高齢者福祉 】 |
|||||||||
特定非営利活動法人 ふれあいネット |
オオブ マスオ |
〒818-0125 太宰府市五条5-10-15 |
T・F 092-928-0498 | ふれあいネットは、設立時より今日まで営利を目的としない福祉活動を行っています。心意気のある方を募ります。 展開中の事業 1.在宅福祉サービス 2.訪問介護 3.障がい者自立支援 4.特定旅客自動車運送業 |
|||||
特定非営利活動法人 ふれあいの家 |
キノシタ ミキ 木下 美紀 |
〒818-0101 太宰府市観世音寺1-25-22 |
T 092-923-1693 F 092-923-1699 |
子どもからお年寄りまで、地域の中で安心して暮らしていけるお手伝いをいたします。 訪問介護事業所ケアサポート。児童発達支援わいわいくらぶ など。 |
|||||
特定非営利活動法人 福岡県ダーツ協会 |
○ | オオタ タケシ 太田 剛 ヤスナガ マサズミ 安永 昌純 |
〒818-0104 太宰府市通古賀2-7-15 |
T 092-775-9173 F 092-776-0429 npo.darts-fukuoka@csf.ne.jp http://darts-fukuoka.jpn.org/wp/ |
高齢者の健康づくり、仲間づくりの一環としてソフトダーツの普及活動を行っております。公民館、高齢者団体等の依頼による体験会の実施、ダーツを通じての地域交流事業の実施及び当法人主催のダーツ大会を開催しております。 | ||||
特定非営利活動法人 ひびお |
○ | ヒビオ ケン 日比生 健 |
〒818-0125 太宰府市五条4-2-5 |
T・F 092-921-2912 mail: info@hibio.or.jp HP:http://hibio.or.jp/ |
1.医療・福祉事業@訪問看護A訪問介護B障がい福祉サービス 2.まちづくり事業@アシスト事業等による循環、交流Aアンテナ・チャレンジショップ等による地域経済活性化・雇用機会創出 |
||||
しなやかライフ太宰府 | タマキ リツコ 環 律子 |
〒 818-0121 太宰府市青山1-26-25 |
T・F 092-922-7455 | 特養施設で月1回入所者の衣服の繕いもの、名札付け、着用品の縫製作業を行う。また、デイサービス施設で月2回高齢者の方の入浴後の介助、話し相手などのふれあい活動を大切にしている。 | |||||
えがおの会 | ○ | トミナガ アツオ 冨永 敦夫 |
〒818-0101 太宰府市観世音寺4-3-2 |
T 090-4776-3480 F 092-920-1588 mail: gaio@iwa.bbiq.jp |
助けたり、助けられたりする関係で賃借を生まないことを基本に老人福祉施設でボランティアを体験し、助け合うことの大切さを実感しています。最近は定例会(年10回)で、様々な方の話を聞くことが主な活動となっています。 | ||||
手芸ボランティア あいの会 |
ヨネクラ ミネコ 米倉 美音子 |
☆ | T 092-929-1127 | 手作り品を持参して、高齢者施設のみなさんと語り合ったり、社会福祉協議会ほのぼのサービス誕生祝プレゼントを手作りしたりと、使っていただく方のお顔を思い描き、会員みんなで楽しく活動しております。 | |||||
行政書士グループ ちくしふれあいライフ サポート |
○ | フルスギ コウイチ 古杉 ミ一 |
〒818-0136 太宰府市長浦台4-8-11 |
T・F 092-928-0408 mail:k_furusugi_gyousei@yahoo.co.jp |
高齢者、障がい者の悩みごとの法務相談。遺言、相続、成年後見など。地域活動として毎月1回、いきいき情報センターで「暮らしの悩み無料相談会」を実施。また、ご依頼により、公民館に出かけて「老いじたく講座」や相談会も行っています。 | ||||
【 障がい者(児)福祉 】 |
|||||||||
特定非営利活動法人 おさき坊 |
○ | マツノ カツノリ 松野 勝典 |
〒818-0135 太宰府市向佐野2-11-28 |
T 092-555-8484 F 092-555-2345 mail: info@osakibo.jp |
@障がい児、子どもたちのための余暇活動A障がい児の支援の為の勉強会や発育相談B障がい児のサークルやレクリエーションの支援C障がい児の就学・就労問題の相談 | ||||
特定非営利活動法人 太宰府障害者団体協議会 |
モリグチ タダヒコ 森口 忠彦 |
〒818-0104 太宰府市通古賀197-3 |
T・F 092-925-8899 | 身体、知的、精神の3障害者の生活相談業務や就労移行及び自立のための事業。 ・ダンボールコンポストの普及、啓発 ・梅みその製造販売。 ボランティア大歓迎です。 |
|||||
協働わーくす エ・コラボ | ○ | タバタ カオル 田畑 薫 |
〒818-0104 太宰府市通古賀197-2 |
T 090-3320-2935 mail: twos173_2@yahoo.co.jp http://ecopisu..blog102.fc2.com/ |
知的発達障がい児・者とその家族、支援者の団体で障がいのある人の働く場づくりを目的とし、地域のつながりを作る活動。@資源回収(毎月第3日曜日ハローディ大佐野店駐車場、常設回収庫)A地域サロン・・毎月第4火曜日Bフリーマーケット・障がい者就労勉強会等開催 | ||||
筑紫女学園大学 社会福祉研究部 |
○ | ☆ | ☆ | ☆ | @インクルで障がい児との交流または託児ABBS(Big Brothers and Sisters movement の略称)で友だち活動B聖ヨゼフ園で利用者との交流Cちくしの荘で利用者と交流Dその他、依頼があったボランティア活動やイベントに参加 | ||||
太宰府インクルーシブ教育 を考える会 |
○ | コガ フトシ 古賀 太志 |
☆ | mail: futoshi.koga@gmail.com | 発達に不安を持つ子の保護者や先生が集まり、定例会や学習会を行っています。その間、子ども達はボランティアとの交流を楽しんでいます。活動に関心のある方は、是非ご参加・お問い合わせをお待ちしております。 | ||||
【 子 育 て 支 援 】 | |||||||||
特定非営利活動法人 子育てサポート ぽぴんず |
フジモト フミコ 藤本 史子 |
〒818-0125 太宰府市五条2-23-28-101 (西鉄ストア駐車場奥アパート) |
T・F 092-401-3558 | 太宰府市ファミサポ、緊急サポート業務を受託。小学校入学説明会、入学式無償託児。保険センターや家庭教育学級の託児、リフレッシュ託児、個人、出張託児など子育ての応援をしています。困った時、どうぞお電話ください。 | |||||
福岡こども短期大学 幼児教育研究会 |
☆ | 〒818-0197 太宰府市五条3-11-25 福岡こども短期大学内 学生部 | T 092-922-7231 F 092-928-5210 |
研究会を通して、幼稚園、保育所、施設、市民会館などで研究成果を披露し近郊地域との交流を深めるためのボランティア活動を行っています。 | |||||
みんな・いっしょに ・はみんぐ 「ゆめふうせん文庫」 |
○ | ナカムラ ユウコ 中村 優子 |
☆ | T 092-921-2576 | 毎月第1・3水曜日にゆめふうせん文庫(文庫活動)を都府楼公民館で行い、本の貸出、読み聞かせ、わらべうたをしています。赤ちゃんから大人の方まで地域の方々と「みんないっしょに」育ちあっていける場所づくりが目標です。 | ||||
太宰府ファミリーネット・ はらっぱ |
アオヤマ アユミ 青山 あゆ美 |
☆ | T 092-555-9744 mail: dai_1984000000@yahoo.co.jp http://blog.livedoor.jp/da_harappa/ |
定例会は社協で毎月第1水曜日です。9月にはキャンプ場ではらっパン、1月にはこんにゃく芋からこんにゃくを作るイベントを開催します。多くの方々のご参加をお待ちしております。 | |||||
太宰府おはなし会 | ○ | ☆ | 〒818-0101 太宰府市観世音寺1-3-1 太宰府市民図書館 |
T 092-921-4646 F 092-921-4896 |
絵本やおはなしの勉強会を毎月1回(南小学校コミュニティにて第3土曜日)やっています。子どもたちに本の楽しさを伝えるとともに自分たち自身楽しんでいます。年3回プラムカルコア太宰府でおはなし会を実施。 | ||||
絵本クラブ いないいないばあ |
○ | ノナカ ケイコ 野中 桂子 |
〒818-0122 太宰府市高雄5-27-23 |
T・F 092-921-7470 mail: iihatobu@qf6.so-net.ne.jp |
市民図書館・保育園を中心に「お話し会」を行っています。また子ども会や老人会の依頼にも出かけていますし市の行事にも参加しています。行事の時は、手話通訳もありますので、耳の不自由な方もどうぞ!月1回、自分たちの勉強会を開き、情報交換も行っています。 | ||||
草の根っこ De Net | ○ | カゲ ヨシコ 鹿毛 佳子 |
☆ | T・F 092-921-6302 mail: amamiwave1225@yahoo.co.jp |
子育て中の大人を対象としたカウンセリング(抱っこ法)や癒し(呼吸法:ブリージングトレーナー前田正秀氏)を紹介したり、イベント等の案内や実際に開催も行う。詳しくはメールでお問合わせください。 | ||||
だざいふチャイルド コミュニティセンター りんどれ |
○ | クロダ カナコ 黒田 可奈子 |
☆ | T 090-8621-1615 F 092-922-1896 http://lindra.jp/link/ |
・子どもを中心とした環境整備に関わる活動 ・子どもの育ちをサポートする活動 ・子育て世代への情報提供、ネットワーク作り支援 ・会員(支援者)のための情報交換や研修、学習会に関わる活動 |
||||
お母さん大学 福岡支部 |
○ | ミヤシタ アヤ 宮下 彩 |
☆ | T・F 090-5476-0704 mail: aya.miyashita.fukuoka@gmail.com http://www.okaasan.net/ |
命を産み育てるお母さんはスゴイ!をモットーに活動しています。内容はお母さん業界新聞地域版の発行(月1回)、お母さんが元気になる講座、森のお散歩など。特に、ふつうのお母さんが生活の中で感じる気づきを大事にしています。 | ||||
童話・童謡 DDクラブ |
○ | サトウ カズマサ 佐藤 和正 |
〒818-0137 太宰府市青葉台3丁目 |
T 080-5219-7834 F 092-924-7834 mail:helpsomething@ezweb.ne.jp |
想像・空想の世界を膨らませ、現在にマッチしたユニークな創作童話を作り、たくさんの童話コンクールで大賞や優秀賞を受賞しました。その作品を紙芝居にして、遊園地や福祉施設で『童話・童謡コンサート』を開催しています。 | ||||
【 児 童 青 少 年 】 | |||||||||
青葉台文庫 | イワモト カズコ 岩元 和子 |
〒818-0137 太宰府市青葉台4-7-1 青葉台公民館奥 |
T・F 092-922-4886 | 地域のみなさんが集まる青葉台公民館の奥に『青葉台文庫の家』があります。たくさんの本に囲まれて、毎週土曜日午後3時半〜5時までの本の貸し出し、7月たなばた会、12月おたのしみ会を催しています。 | |||||
文庫おおきなかぶ | コダマ ヒロコ 児玉 弘子 |
〒818-0131 太宰府市水城6-18-11 水城ヶ丘公民館内 |
☆ | @毎月第3土曜日14時〜おはなし会 A年2回 太宰府市民図書館にて、ひよこ組のおはなし会14時〜に参加 B7月 図書館七夕まつり、8月こわいおはなし会、10月ハロウィンのおはなし会に参加 |
|||||
太宰府市子ども文庫・ 読書サークル連絡協議会 |
ヤヒロ リエ 八尋 理恵 |
☆ | T・F 092-922-3932 | 会は子どもたちに本の楽しさを伝えるためにより良い読書環境づくりを各団体と協力して行っている。また、図書館と協力して、七夕まつりなどのおはなし会にも参加。希望があれば出前おはなし会にも出かけている。 | |||||
太宰府子ども劇場 | ○ | ヤマナミ マリコ 山並 万里子 |
〒818-0103 太宰府市朱雀6-5-18 創建ビル101 |
T・F 092-924-7603 mail: dazaifu-ko-geki@kcd.biglobe.ne.jp |
子どものための優れた舞台との出会いを創る定例鑑賞会と地域のサークルを中心に子どもたちの自主性や創造性を育む活動(団キャンプや子ども市等)を行っています。子どもも大人も心身共に豊かに育ちあえる地域づくりをめざしています。【 http://www7b.biglobe.ne.jp/dazaifu-ko-geki/ 】 | ||||
ライフサポーターズ | ☆ | 〒818-0192 太宰府市石坂2-12-1 筑紫女学園大学内 |
T 092-925-3511 F 092-925-3573 |
様々なホボランティアに自主的に参加し、近郊地域の方々とより良い関係を築いていけるようにと思って活動しています。ボランティアが初めてで何も分からないという方も、興味や、やりたい!という気持ちがある方はぜひ!一緒にやりましょう! | |||||
国分アンビシャス広場 委員会 |
○ | フジタ アヤコ 藤田 彩子 |
〒818-0132 太宰府市国分4-21-5 |
T・F 092-924-0580 http://www.f-icq.com/ambitious |
2001年福岡県青少年アンビシャス運動の一環として国分アンビシャス広場を開設いたしました。毎週土曜日13時30分から17時まで子どもたちの遊びを見守っています。30人くらいの子どもたちが賑やかに遊んでいます。 | ||||
フレンズクラブ (つつじヶ丘 アンビシシャス広場) |
○ | ウシオ ヒロコ 牛尾 弘子 |
〒818-0134 太宰府市大佐野6-26-12 つつじヶ丘公民館内 |
T 092-920-1964 | 太宰府西小学校の子どもたちを対象に、火曜日と土曜公民館でアンビシャス広場を開いています。毎月のそろばん教室、卓球教室に加え、陶芸教室、パン作り教室を毎年行っています。 | ||||
太宰府南小学校 アンビシャス広場 |
☆ | ☆ | ☆ | 太宰府南小アンビシャス広場は、子ども達が基本的に毎週水曜日の放課後や土曜日の午前中に集まって遊べるような「居場所作り」の活動を行っています。地域のボランティアの方々が見守りや指導を行っています。 | |||||
青葉台アンビシャス広場 | フジサキ コウヘイ 藤崎 浩平 |
〒818-0137 太宰府市青葉台4-7-1 青葉台公民館 |
T・F 092-922-6949 | 毎週金・土曜日の午後3時から5時まで太宰府西小の子ども達とドッジボール、竹馬、コマ、室内では卓球、押花、手作りゲーム等でにぎやかに活動しています。見守りや相手をする、ボランティアの参加を待望しています。 | |||||
太宰府ジュニアリーダーズクラブ | マツナガ ユウタ 松永 悠太 |
〒818-0198 太宰府市観世音寺1-1-1 太宰府市教育委員会 社会教育課内 |
T 092-921-2121 F 092-921-3667 |
市教育委員会が補助する市内在住の中・高生で構成されたボランティア団体で、各子ども会活動への協力、夏季キャンプの主催実施、少年の船や市の各事業等々への協力、東日本大震災義援金募金活動を行っています。楽しく活動しながら皆さんのお役に立てるよう務め、自分たちの向上にも努めています。 | |||||
太宰府市補導連絡協議会 | ヤマグチ カツミ 山口 捷海 |
〒818-0198 太宰府市観世音寺1-1-1 太宰府市教育委員会 社会教育課内 |
T 092-921-2121 F 092-921-3667 |
青少年の健全育成を図る。有害環境の浄化活動と、地域での少年の居場所づくりの推進及び非行少年の早期発見と立ちなおり支援のための第2・第4金曜日の夜間街頭補導。青少年非行状況に関する地域・家庭と学校との情報交換のための定例会(年5回) | |||||
太宰府市青少年育成 市民の会 |
ヤナギハラ ソウイチロウ 柳原 荘一郎 |
〒818-0198 太宰府市観世音寺1-1-1 太宰府市教育委員会 社会教育課内 |
T 092-921-2121(内線452) F 092-921-3667 |
青少年の健全育成に関する事業の実施。 | |||||
まほろば自然学校 | ○ | イワクマ シホ 岩熊 志保 |
〒818-0132 太宰府市国分5-23-32 |
T・F 092-922-1029 mail: s2_iwaiwa@csf.ne.jp http://mahoroba2005.blog50.fc2.com/ |
身近な野生生物を通した環境教育活動を行い、自然生物の価値、重要性を市民に伝え、「ふるさとの生物多様性」の保全に取り込むことができる人材の育成を目的とする。 主に太宰府市民の森で昆虫採集やバードウオッチングなどを行う。 |
||||
太宰府げんき若者交流会 | ○ | ☆ | 〒818-0198 太宰府市観世音寺1-1-1 太宰府市教育委員会 社会教育課内 |
T 092-921-2121 | 太宰府市内に在住、在学、在勤の18歳から35歳までの若者が集まり、地域活性化を目指してさまざまな企画の立案と実現を行っています。 | ||||
【 市 民 活 動 支 援 】 | |||||||||
特定非営利活動法人 太宰府ボランティアネットワーク |
○ | マツザワ ヒデキ 松澤 秀樹 |
〒818-0101 太宰府市観世音寺4-3-2 |
T 090-4776-3480 mail: gaio@iwa.bbiq.jp |
NPO法人・ボランティア団体の運営全般に関する支援(助言など)と、中間支援を行う施設運営を受託すると共に、まちづくりのお手伝いに貢献することを目的として活動しております。 | ||||
九州国立博物館を 愛する会 |
○ | カワゾエ ヒロシ 川添 廣志 |
〒818-0110 太宰府市御笠5-3-1 |
T 092-408-3062 mail: kyuhaku@aisurukai.jp HP:http://aisurukai.net |
九州国立博物館と地域の“かけはし”となり、まちづくり・ひとづくりを目的に活動する団体です。九州国立博物館内外の美化活動や九博デー(講演会やワークショップ等)、ふるさとセミナーの主催、古都の光等各種イベントへの協力を行っています。 | ||||
太宰府市民塾 | ○ | モリオカ ユウジ 森岡 侑士 |
〒818-0118 太宰府市石坂2-3-3 |
T 092-925-6033 | 市民生活の充足を主眼に、その根拠地である太宰府の地域社会の諸問題、さらには行政や議会の動向やあり方を市民自身が根本的に問い直し、そこに積極的に参加していくことが市民塾設立の意図であり、地域社会の現実を真摯に学び、闊達な意見の交換と活動から、新鮮で活力ある渦を太宰府に起こす場となることを目指します。 | ||||
防宰ボランティア ネットワーク |
○ | トウ マサノリ 藤 政統 |
818-0104 太宰府市通古賀5-3-1 |
T・F 092-922-4797 mail: spch26n9@waltz.ocn.ne.jp |
防災に関する活動として以下の事業を行う。@研修会・講演会・情報交換会等の開催A防災士としての活動及び防災、減災技能研鑽B防災ボランティアセンターの開設運営等のDIGCその他防災に関すること | ||||
【 健 康 づ く り 】 | |||||||||
特定非営利活動法人 太宰府よか倶楽部 |
エグチ タダヒロ 江口 公浩 |
〒818-0125 太宰府市五条4-9-1 太宰府市立太宰府中学校内 |
T・F 092-925-4031 mail: dazaifu_yoka_@ybb.ne.jp |
いつでも、誰でも、気軽にスポーツを楽しむ総合型地域スポーツクラブです。ソフトボール、サッカー、テニス、卓球、グランドゴルフ、ファミリー護身術、野球を学校や体育センター、梅林公園で楽しんでいます。体験(無料)大歓迎します。 | |||||
太宰府市 レクリエーション協会 |
ホサカ タカシ 穂坂 卓 タムラ ユキミツ 田村 幸光 |
〒818-0101 太宰府市観世音寺1-3-1 太宰府市民図書館 |
T 092-921-4846 F 092-285-4896 mail: cysj640@yahoo.co.jp |
図書館や文化学習課等,、行政に協力し、ボランティア講座、講演会、ニュースポーツ大会、地域サロン活動の支援等をとおし、地域づくり、仲間づくりのお手伝いをしています。 | |||||
太宰府市食生活改善 推進会 |
ナカムラ チエ 中村 千枝 |
〒818-0125 太宰府市五条3-1-1 太宰府市地域健康部 元気づくり課 |
T 092-928-2000 F 092-920-7143 (保健センター) |
栄養の基礎、病態別の食事づくりを学び、地域住民への調理実習を中心に伝達を行います。 | |||||
宰都・健楽会 | ○ | マツモト ノブオ 松本 信夫 |
〒818-0135 太宰府市向佐野1-2-10 |
T・F 092-921-0848 mail: nmatsu41@csf.ne.jp |
シニアの健康維持・増進・介護予防等を目的に元気なシニアづくりを行っています。@シニアダーツ同好会(2,4火曜日10時〜12時、または13時〜15時)Aシニアエプロン倶楽部・男の料理教室(第3水曜日17時〜20時)Bシニアアグリ倶楽部(共同農園)毎週木曜日運営。会員は60歳以上。いずれも会費制です。 | ||||
認定特定非営利活動法人 日本セラピューティック・ケア協会 |
○ | アキヨシ ミチヨ 秋吉 美千代 |
〒818-0125 太宰府市五条2-6-1-202 |
T 092-928-1546 F 092-555-9401 mail: info@therapy-care.net http://therapy-care.net/ |
英国赤十字社で考案された「セラピューティック・ケア」は、洋服の上から、首、肩、上背部、手足をゆっくり撫でるマッサージです。家庭介護に地域の公民館での「ふれあい」に、コミュニケーション法の一つとして効果を上げています。手のぬくもりを通して、短い時間にコミュニケーションが図れ、笑顔に出会えます。 | ||||
花みずき会 | ○ | キムラ ヤヨイ 木村 弥生 |
〒818-0125 太宰府市五条2-6-1-202 |
T 092-928-1546 F 092-555-9401 mail: info@therapy-care.net http://therapy-care.net/ |
人の心と身体に優しく寄りそう手当てのセラピューティック・ケアは、介護施術の一つです。手のひらのぬくもりで優れたコミュニケーションが生まれます。日本セラピューティック・ケア協会と協同で、普及活動と地域の絆作りに貢献して行きます。 | ||||
伝統太極拳 湧泉会 | ○ | タケシタ カズヨシ 竹下 和良 |
〒818-0124 太宰府市梅香苑4-7-15 |
mail:taichi203@gmail.com HP:http://yusenkai.jimdo.com |
健康的な身体と生涯の趣味、生涯の友人を作るために週2回定期的に活動している。(会費制、対象18歳〜65歳くらい)健康太極拳教室や健康作り教室など要請があれば講師を派遣いたします。 | ||||
【 環 境 ま ち づ く り 】 | |||||||||
特定非営利活動法人 建築支援会・福岡 |
○ | トキカワ キハチロウ 時川 喜八郎 |
〒818-0121 太宰府市青山1-3-19 |
T・F 092-924-6246 | 建築関係の企業で培った技術、能力を社会還元することが目的。建築物の新築、改修、耐震、不具合い等で困っている方に提案企画から調査設計までを手助けします。8名の1級建築士の他、耐震診断士、設備士等関連資格は保有しています。 | ||||
特定非営利活動法人 古都大宰府の風を 育む会 |
○ | イシバシ キヨミ 石橋 清美 |
〒818-0121 太宰府市青山4-26-2 |
T・F 092-921-2359 mail: jonn.ishibasi@hb.tp1.jp |
環境保全・維持・開発に関わる@補助制度の活用と、公共サービスの支援活動A提案・立案活動を通じた雇用の創出活動事業B学会、シンポジューム、研究会、講演会、イベントの開催若しくは開催の支援事業 等 | ||||
特定非営利活動法人 水圏環境研究所 |
○ | シマタニ ユキヒロ 島谷 幸宏 |
〒818-0115 太宰府市大字内山1098-1 (宮原様方) |
T 092-921-7150 F 092-924-5228 mail: caer@marble.ocn.ne.jp |
水圏環境に関わる@研究、実験施設の設計造成及び貸与事業Aデータベースの構築及び情報公開事業B学会、シンポジューム、研究会、講演会、イベントの開催若しくは開催の支援事業 等 | ||||
太宰府水から川る会 | オオクマ カズコ 大隈 和子 |
☆ | ☆ | 御笠川を以前のような豊かな川に甦らせたいという活動を通し、地球規模の環境問題や自らの生き方を問い直そうと活動。春秋年2回の川掃除、生き物探検隊(水辺教室)、川沿いでの探鳥会、他団体との共働しての環境活動。 | |||||
おおさの川を愛する会 | ○ | オオタ ヨシアキ 大田 嘉昭 |
〒818-0134 太宰府市大佐野4-13-16 |
T・F 092-929-0267 | 西小学校区民と小、中学生のボランティア賛同者約500名で大佐野川全体の70%(3.5km)を春・秋2回一斉清掃。川岸にあじさい、菜の花、コスモスなどを植え、道行く人を楽しませている。小・中学生の作文を募集し優秀者を表彰する活動を行い、環境美化推進に取り組んでいる。 | ||||
常楽友の会 | ○ | フジタ トシユキ 藤田 敏幸 |
〒818-0125 太宰府市五条1-13-36 |
T・F 092-923-0411 | 御笠川の市役所裏周辺の高橋口橋から観世音大橋まで400メートル位コスモスを植えています。活動のテーマ「一人一輪の花運動」 | ||||
生ゴミリサイクル推進 友の会 |
オオブ マスオ 大武 満洲男 |
〒818-0125 太宰府市五条5-10-12 |
T・F 092-923-3400 | 家庭内台所で出るごみをアースラブ酵素に入れて、二酸化炭素と水に分解してゴミを無くす。自然に優しい資源ごみ処理方法です。 | |||||
(公社)太宰府市シルバー 人材センター ボランティア班 「里山を守る会」 |
○ | ☆ | 〒818-0105 太宰府市都府楼南4-21-17 (公社)太宰府市シルバー 人材センター内 |
T 092-921-4222 F 092-921-3878 mail:dazaifusc@tuba.ocn.ne.jp |
定期活動@「政庁跡周辺と市民の森」・「御笠川遊歩道」の美化を毎月第3土曜日に2時間A「御笠川の清掃」…春・秋2回B「市民の森、景観森づくり」に参加。不定期活動として、小学校区別に通学路、公園の美化 | ||||
ハッピーフレンズ | ○ | ☆ | ☆ | ☆ | ・環境について、子どもたちの学習のサポート ・その他、環境活動 |
||||
月山の会 | ○ | ☆ | 〒818-0198 太宰府市観世音寺1-1-1 都市計画課内 大塚春菜 |
T 092-921-2121 (都市計画課) mail:urban-planning@city.dazaifu.lg.jp |
大宰府政庁跡東側丘陵(月山)の手入れをしながら、史跡地における市民参加型森林保全活動のしくみづくりをしていきます。 | ||||
【 国 際 交 流 】 | |||||||||
太宰府西国際交流 まいんどクラブ |
クワ ミツハル 久和 満晴 |
〒818-0134 太宰府市大佐野4-6-30 太宰府西小学校内 |
T 092-924-4334 F 092-924-4224 mail:manbo-kuwa4x4@energy.ocn.ne.jp |
異文化理解と国際理解教育推進のため太宰府西地域を中心に活動。太宰府西小学校の国際交流事業支援。海外の人を招いて食文化を通しての交流や、後援会開催など。 | |||||
ICO (International Conversation Organization) | ○ | ☆ | 〒818-0192 太宰府市石坂2-12-1 筑紫女学園大学内 |
T 092-925-3515(教務課) F 092-925-9654(学生課) |
私達ICOサークルでは、太宰府について学び、それをもとに外国の方々と交流し、太宰府の魅力を伝えていこうと思っています。 | ||||
太宰府英会話同好会 | ○ | モモタ スミオ 百田 澄雄 |
〒818-0138 太宰府市吉松189-3 |
T・F 092-922-1502 mail: ff3f-mmt@asahi-net.or.jp |
月4回、水曜日午後7時〜8時・午後8時〜9時の2クラスに分けて、カナダ人教師により実践的な英会話を勉強しています。現在7名で活動中。市役所からの依頼でボランティア通訳もしております。 | ||||
太宰府にほんご教室 ことだまの会 |
☆ | 〒818-0125 太宰府市五条3-1-1 いきいき情報センター2F 太宰府市国際交流協会内 |
T・F 092-918-5391 mail: f-bell-club@dciea.or.jp |
太宰府市とその近隣に在住の外国人が孤独や不安を感じず、地域住民として住めるように、日常生活に必要な日本語や日本文化を学び支援することを目的としている。毎週月曜日、午前10時〜12時10分に教室を開催。 | |||||
【 社 会 教 育 の 推 進 】 | |||||||||
太宰府市視聴覚映画 クラブ |
○ | チダ タケシ 千田 赳 |
〒818-0101 太宰府市観世音寺1-3-1 プラム・カルコア太宰府内 |
T 092-921-2101 F 092-285-2631 |
プラム・カルコア太宰府の活動のなかで、子ども会や老人会での16ミリ映画やビデオの上映を担当し、地域に密着した活動を行なっています。21年度からビデオ編集部門を開設しましたので、編集出来る方、又は覚えたい方も合わせて募集しています。年令・性別は問いません。どなたでも入会できます。 | ||||
太宰府市「同和」教育 研究協議会 |
☆ | 〒818-0198 太宰府市観世音寺1-1-1 太宰府市教育委員会 社会教育課内 |
T 092-921-2121 F 092-921-3667 mail:s-kyouiku@city.dazaifu.lg.jp |
部落差別をはじめとするあらゆる差別事象からの解放を目指す「同和」教育の正しい認識と実践について、研究を推進する。 | |||||
【 文 化 芸 術 の 振 興 】 | |||||||||
特定非営利活動法人 太宰府アートのたね |
○ | ムタ ケイコ 牟田 佳子 |
〒818-0101 太宰府市観世音寺6-12-18 |
T・F 092-921-3048 mail: harunon@har.bbiq.jp http://dazaifu-artnotane.com (facebookもあります) |
誰もが気楽に参加できる芸術活動やワークショップを提案、開催し、アートのすばらしさやたのしさを広めると共に、人と出会い交流することで、地域の絆を作り、安心して暮らしていけるまちづくりを目指します。 | ||||
特定非営利活動法人 歩かんね太宰府 |
○ | トミナガ アツオ 冨永 敦夫 |
〒818-0101 太宰府市観世音寺4-3-2 |
T 090-4776-3480 F 092-920-1588 mail: gaio@iwa.bbiq.jp blog:http://dwalk.exblog.jp/ |
春と秋に実施するガイド付きまち歩きを中心に、歴史、文化、自然などをテーマとした講演会、研修会などの実施。まち歩きマップの制作、子ども検定の実施などを通じて、市民の公益活動に貢献することを目的にしている。 | ||||
九州登山情報センター (愛称:山の図書館) |
○ | シゲトウ ヒデヨ 重藤 秀世 |
〒818-0115 太宰府市内山708番地 |
T・F 092-928-2729 mail: yamano_tosyokan@yahoo.co.jp |
全国初の「山の本の図書館」。ボランティアが運営。5000冊を越える山の本、写真、地図などを所蔵。入館・読書は無料(水曜・木曜 休館) 会員向けに本の貸し出しを行うとともに、山行きツアー、イベント等も企画。山に関する相談にも対応してくれます。会員はどなたでも。 | ||||
くすのき会 (大宰府史蹟解説員の会) |
ナバタ ケンジ 菜畑 健治 |
〒818-0101 太宰府市観世音寺4-6-1 (公財)古都大宰府保存協会内) |
☆ | 太宰府と周辺の歴史、文化などを紹介し、貴重な史跡の広報活動の一つとして見学者に史跡の案内、解説をしたり、学校の社会教育に協力して、市内の学校に出かけたり、生徒達の史跡学習のため現地指導を行ったりしている。 | |||||
国際竹とんぼ協会 太宰府本部 |
カキグチ ノリユキ 柿口 法之 |
〒818-0133 太宰府市坂本1-7-5 事務局 木原様方 |
T 090-2507-3310 (事務局 木原) |
竹とんぼの製作指導、競技会参加。毎月第2日曜日に定例会。 | |||||
太宰府紙飛行機クラブ | ○ | カワゴエ ハブキ 川越 省 |
☆ | T 090-9607-9402(松下様) | 紙飛行機を作り、皆で飛ばして楽しむクラブです。基礎から教えます。是非参加しませんか(会員募集中) ボランティアの活動として、子ども紙飛行機教室を毎年開催(材料費負担あり)子ども会、高齢者施設等での教室開催のご要望も受けます。 | ||||
太宰府市民吹奏楽団 | ○ | アキヨシ カツヒロ 秋吉 克博 |
〒818-0104 太宰府市通古賀6-16-5-609 |
T・F 092-928-4581 mail: euphbrassftoccyo@i.softbank.ne.jp http://dazaifuband.ojiji.net/ |
「生演奏の素晴らしさを伝えたい」を合言葉に訪問演奏や市の行事、プラム・カルコア太宰府ホールや九州国立博物館での演奏会等の活動を行っている市民の団体です。ちんどん隊を結成し東日本大震災への募金活動を継続中です。 | ||||
太宰府木うそ保存会 | ○ | アオヤギ タケオ 青柳 健夫 |
〒818-0101 太宰府市観世音寺1-2-1 (商工会内) |
T 092-922-4345 F 092-922-4579 (商工会内) |
本会は市民遺産第1号に認定されました。平成10年の発足以来、『鷽替神事』の歴史を伝え、それを支える木うそを太宰府地域特有の伝統工芸として伝承していくために、製作技術を継承する後継者を育成し「木うその森」での原木育成活動をしています。 ・毎月第2日曜日…絵付け教室 ・第3日曜日「木うその森」下草刈り、その他 |
||||
太宰府漢詩の会 | ○ | タジマ テツオ 田島 哲生 |
〒818-0137 太宰府市青葉台3-30-31 |
T 090-7385-9406 mail: tashima.tetsuo720517@nifty.com HP:http://dazaifu-kanshi.info/ |
学問の神様 菅原道真公は左遷された太宰府でも多くの漢詩を作られました。あなたも漢詩を始めませんか?毎月2回教室を開催していますが、より多くの皆様に市内にある漢詩・漢文の石碑の内容を知り、先人の想いをわかって頂きたく、ホームページと市内石碑散策で分かり易く紹介していきます。 | ||||
【 地 域 活 動 ・ そ の 他 】 | |||||||||
特定非営利活動法人 風のリンク |
インドウ ユキヨ 犬童 由貴代 |
〒818-0118 太宰府市石坂4-5-6 |
T・F 092-924-2321 | 私達は、特定の宗派にこだわらず、中道の立場で納骨に関するお悩みの解決や、密葬、直葬、火葬、収骨、納骨、の立会い等お手伝い致します。合葬墓、永代供養塔購入者の方が対象です。 校区の子ども達に和太鼓指導もしています。 |
|||||
特定非営利活動法人 拳志会 |
○ | イダ ヒロヨシ 井田 裕嚴 |
〒818-0124 太宰府市梅香苑1-8-27 |
T 092-6423-9704 F 092-923-7676 |
・地域の高齢者に対する各種支援事業(買い物手伝い、清掃、病院薬局への送迎他) ・各種相談・武道教室の運営・地域安全活動・梅香苑地区の住民に対する支援事業 |
||||
特定非営利活動法人 だざいふソーシャルクリエイション |
○ | マエダ カズノリ 前田 和範 |
〒818-0103 太宰府市朱雀4-4-6-103 |
T・F 092-928-0123 mail: info@dazaifu-sc.or.jp |
@高齢者などの生活支援A若者向けキャリアアップ講座B生ゴミ処理支援C太宰府市民向けのウェブサイト運営。これらの事業を通して、老年・壮年・青年の繋がりのあるコミュニティの再建を目的として活動しています。 | ||||
太宰府市消費者の会 | クニヒロ レイコ 國廣 れい子 |
〒818-0137 太宰府市青葉台3丁目 |
T・F 092-921-1883 mail: kuni_015@hotmail.com |
消費者の会では、目まぐるしく変化する社会の中でかしこい消費者になるための学習会、見学会を重ねています。共に相談し合える間柄を大切に、消費生活展では消費生活の相談窓口、事例報告もしています。笑顔いっぱいの会です。 | |||||
花の会 | ナカムラ ミチエ 中村 美智江 |
〒818-0138 太宰府市吉松3-10-15 |
T 092-924-6903 | 毎月第4土曜日、独居の方や日頃昼間一人になられる方を中心に色々な催し物を見たり、料理を作って楽しむ。それから、健康体操などに力を入れています。食事をしながら日頃の悩みなどを打ち明け合う。孤独感を味わわないよう、ストレスを溜めないようにされる事を心がけています。 | |||||
国分語らいの部屋 | ○ | ☆ | ☆ | ☆ | 高齢者の健康のためと、仲間づくりを目的としている。活動内容は@健康講座4回A童謡(歌と楽器を使って)B小物作り(押し花、折り紙)C春と秋に郊外散策など。毎月2回(第1.3木曜日)開催。年間参加者のべ400名 | ||||
ちょこっとボランティア隊 | ○ | ヤブグチ カオル 藪口 薫 |
〒818-0134 太宰府市大佐野6-26-12 つつじヶ丘公民館 |
T・F 092-921-0248 藪口様 090-8666-1308 mail:yabuguti@bb.csf.ne.jp |
高齢者等の日常の暮らしの中での「ちょこっとした」困りごと(粗大ごみの搬出、電球や電池の交換、住宅や家具の不具合箇所の修理、買い物代行等)の支援活動を行っている。 |
太宰府市市民遺産を育成する景観・市民遺産育成団体 景観・市民遺産とは・・・良好な景観の形成及び市民遺産の育成について自主的な団体で、市長が認定した団体です。 太宰府市景観・市民遺産会議事務局(太宰府市文化財課) 〒818-0198 太宰府市観世音寺1-1-1 電話 092-921-2121(内線472) *連絡先が☆印の市民遺産については、事務局(太宰府市文化財課)にお尋ねください。 |
||||||||
市民遺産名 | 景観・市民遺産育成団体 | 代表者または 連絡先 |
問い合わせ先 T=電話 F=FAX メールやHPなど |
活 動 内 容 | ||||
太宰府の木うそ | 太宰府木うそ保存会 | アオヤギ タケオ 青柳 健夫 |
〒818-0101 太宰府市観世音寺1-2-1 (商工会内) |
本会は市民遺産第1号に認定されました。平成10年の発足以来、『鷽替神事』の歴史を伝え、それを支える木うそを太宰府地域特有の伝統工芸として伝承していくために、製作技術を継承する後継者を育成し「木うその森」での原木育成活動をしています。 ●第2日曜日・・・絵付け教室 ●第3日曜日「木うその森」下草刈り、その他 |
||||
ハッサクノ セントウミョウ 八朔の千燈明 |
五條風の会 | オオヤブ ゼンジ 大藪 善治 |
〒 818-0125 太宰府市五条1-2-21 T・F 092-923-2684 |
江戸時代後期、太宰府一円に疫病が流行し、尊い命を落とされた方が多くあった。五条区では太宰府天満宮に御願立てをしたところ終息を見たので、御願成就のお礼と、毎年の疫病除けの祈願を9月朔日(9月1日)の夜“八朔の千燈明”を奉納するようになった。当日は夕方8時頃、一斉に御火をともし献燈する。 | ||||
かつてあった道 四王寺山の太宰府町道 |
四王寺山勉強会 | ナバタ ケンジ 菜畑 健治 |
☆ | 四王寺山の歴史、史跡、地理、自然など広範囲にわたり勉強を続けており『四王寺山の旧太宰府町道』を市民遺産に提案し、その整備、広報をはじめ、各種の報告書の作成や、講演会等の実施で四王寺山の魅力を広く発信する活動を行っている。 | ||||
トミナガ チョウドウ 芸術家 冨永朝堂 |
特定非営利活動法人 歩かんね太宰府 |
トミナガ アツオ 冨永 敦夫 |
〒818-0101 太宰府市観世音寺4-3-2 T 090-4776-3480 F 092-920-1588 mail:gaio@iwa.bbiq.jp |
芸術家を目指して19歳で家出をし、山崎朝雲の弟子になり「木の中に棲む作家」と言われ、写実から抽象、新具象として製作、太宰府天満宮神牛製作を最後に90歳で天然の素中にかえった人生を、遺族がコースとして語っています。 | ||||
万葉集つくし歌壇 | 大宰府万葉会 | マツオ セイコ 松尾 セイ子 |
〒 818-0118 太宰府市石坂2-7-19 T・F 092-922-7328 |
わが国最古の歌集『万葉集』を月1回京都大学佐野宏先生と万葉仮名の藤井茂利先生から解りやすく奥深く学んでいます。また、近郊の歌碑を解読、読み歌い、四季折々の花の風情を味わい健康のために月1回楽しく歩きます。学校の万葉講座、古代官位衣装展協力。 | ||||
太宰府における 時の記念日の行事 |
トキヤマカイ 辰山会 |
カワグチ トヨハル 川口 豊春 |
☆ | 『時の記念日』に、大宰府政庁跡で行事を実施し、歌と物語を伝えていきます。 毎年6月10日、朝6時10分に開始します。 |
||||
クママロコウのオハカ 隈麿公のお墓 |
榎文化保存会 | オオツキ シゲオ 大槻 茂男 |
〒 818-0103 太宰府市朱雀4-17-28 T・F 092-925-5676 mail:aopato1gou@ab.auone-net.jp |
●隈麿公春祭り4月15日10時30分〜 ●隈麿公夏祭り7月15日10時30分〜 ●その他、年間を通し周辺の美化清掃及び、榊の交換等を行っています。 また、ご希望により『隈麿公のお墓』に関する出張講座を開催します。 |
||||
ダザイフノエシ カヤシマケ 太宰府の絵師萱島家 |
エシカヤシマケ ホゾンカイ 絵師萱島家保存会 |
カヤシマ ヒロカズ 萱島 宏和 |
☆ | ●『太宰府の絵師萱島家』の普及活動 ●萱島家の資料整理・調査 ●関連文化遺産の保護 (*現在、活動休止中です) |
||||
カルカヤノセキアトト カルカヤモノガタリ 刈萱の関跡とかるかや物語 |
かるかや物語を伝える会 | スヤマ ニヘイ 陶山 仁平 |
☆ | 太宰府が物語の出発地点となっている「かるかや物語」。関屋の地名の起源でもある刈萱の関。全国に普及した石堂丸の物語がいま消滅しようとしている。時代の流れのなかで忘却されつつあるこの物語を、歴史性、科学性をふまえて冷静に次世代に伝えるボランティア。 | ||||
太宰府の梅あげ行事 | 太宰府梅ばやし隊 | サイトウ ナギコ 斉藤 なぎ子 |
☆ | ●3月還暦梅上げ、初老梅上げ ●4月還暦紅葉上げ、研修会 ●8月梅上げ写真展 ●11月鶏こぎり ●毎月新町公民館にて練習…三味線お囃子(第2土曜日)、子ども三味線(第1、2、3木曜日) |
||||
タカオノシゼントレキシ 高雄の自然と歴史 |
尾山の自然と歴史を 語り継ごう会 |
アラキ ハルトシ 荒木 治稔 |
〒 818-0122 太宰府市高雄4-11-5 T 092-925-0802 |
高雄区内に点在する遺跡7ヶ所と、尾山の戦国時代の山城や大行事塔の広報活動や最小限の清掃活動を行っています。 特に太宰府南小学校6年生には高雄の歴史の出張授業を行い、高雄の遺跡めぐりと尾山散策も行っています。 |
||||
ダザイフユウキュウノオカ 太宰府悠久の丘 〜メモリアルパークからの眺望〜 |
(公財)太宰府メモリアルパーク | クサカベ ヒロユキ 日下部 寛行 |
〒 818-0134 太宰府市大佐野宇野口807-128 (文化推進室) T 092-923-4500 F 092-928-2455 |
1.眺望に関わる周辺環境の保全、展望台や万葉歌碑、しゃくなげ参道の整備 2.眺望の紹介と万葉歌碑による太宰府の歴史を含めた文化貢献活動、展望台の一般開放、万葉歌碑の見学会、眺望写真の公開やPRパンフレットの配布 (公式HP) http://d-m-p.net (歴史ブログ) http://memorial-history.blogspot.jp/ |
問い合わせ先が「太宰府市社会福祉協議会」の団体 〒818-0102 太宰府市白川2-10 電話 : 092-923-3230 FAX : 092-923-0578 |
||||||||
団 体 名 | 代表者名 | 所 在 地 | 問い合わせ先 T=電話 F=FAX メールやHPなど |
活 動 内 容 | ||||
【 小 地 域 福 祉 活 動 】 |
||||||||
各行政区 福祉活動 | ☆ | 〒818-0102 太宰府市白川2-10 総合福祉センター内 |
社会福祉協議会 T 092-923-3230 F 092-923-0578 |
お問い合わせください | ||||
【 高齢者・障がい者(児)福祉 】 |
||||||||
視覚障がい者 ガイドボランティア アイ・あいの会 |
モリタ トシヒロ 森田 敏博 |
〒818-0102 太宰府市白川2-10 総合福祉センター内 |
社会福祉協議会 T 092-923-3230 F 092-923-0578 |
視覚障がい者が外出したい時に安心・安全なガイドを行うグループです。依頼したいときは日時・目的地などを連絡すれば、対応できる会員がガイドします。お気軽にご利用ください。交通費など実費は依頼者負担です。 | ||||
太宰府てんとう虫の会 | ニシムラ ナオヒロ 西村 直大 |
〒818-0102 太宰府市白川2-10 総合福祉センター内 |
社会福祉協議会 T 092-923-3230 F 092-923-0578 |
社協広報紙「福祉のひろば」や視覚障害者、学校等から依頼されたものを点字に置き換えるなど視覚障害者への情報提供の一翼を担っています。また、小学校の総合学習では子どもたちに分かりやすく楽しみながら点字に触れてもらえるように工夫を凝らした学習会も行っています。 | ||||
太宰府市 声のボランティアグループ |
ナカムラ ミサコ 中村 美佐子 |
〒818-0102 太宰府市白川2-10 総合福祉センター内 |
社会福祉協議会 T 092-923-3230 F 092-923-0578 |
市政だより、福祉のひろば、議会だより等の市からの情報や、身障協からの依頼等をテープに録音し、目の不自由な方たち(希望者)に配付しています。 | ||||
太宰府手話の会 | ヒグチ グンジ 樋口 軍時 |
〒818-0102 太宰府市白川2-10 総合福祉センター内 |
社会福祉協議会 T 092-923-3230 F 092-923-0578 |
手話通訳活動。太宰府市手話奉仕員養成講座を社会福祉協議会と共催。市内小学校総合学習の聴覚障がい者による手話指導の補佐。太宰府天満宮手話観光案内。バスハイクや料理教室など、聴覚障がい者との交流を行っています。 | ||||
太宰府要約筆記の会 「ちくし」 |
キクタケ ヨシエ 菊竹 美枝 |
〒818-0102 太宰府市白川2-10 総合福祉センター内 |
T 092-925-9682 |
中途失聴者、難聴者のための要約筆記。 | ||||
【 環境まちづくり 】 |
||||||||
太宰府を美しくする友の会 | ☆ | 〒818-0102 太宰府市白川2-10 総合福祉センター内 |
社会福祉協議会 T 092-923-3230 F 092-923-0578 |
主に史跡地の環境美化活動を行っている。また地域の公園や公民館を中心とした清掃活動も行っています。 |